おはようございます。いつもお勤めご苦労さまです。
今回はこんなテーマで書いていきます。
あくまでも私の主観なので、もちろん当てはまらない人もいますよ。
薬を飲んでいる理由からどんな薬が多いかまで書いていきますね。
まずはじめに、経緯としてなんですが
シフト制であり、夜勤も多いため一番に上がるのは不規則からくる体調不良ですかね。
いつの間にか、胃腸の調子が悪い、よる眠りづらくなっているなど
少しずつ体の調子が悪くなって飲み始めるケースが多いと思います。
それこそ最初は胃腸薬から始まり症状ごとに薬が増えていき
最終的には眠剤ですかね。
仕事のし過ぎで不眠になっているひとは、
まず働く環境を見直したほうがいいと思いますが。
こんな私も、20代前半で上からも下からも両方のカメラ飲んでますからね。
生活習慣が不規則だと、どうしてもガタがでますし
胃腸を壊してしまうと回復に時間がかかるためなるべく健康でいたいですね。
続いては前の理由と少し被りますが、暴飲暴食により薬をお飲みます。
社会人になって圧倒的にお酒の飲む回数や量が増えました。
付き合いもあるんですが、日頃のストレスをお酒にぶつけることが多く
飲み始めや、二日酔いのときによくお薬を飲んでますね。
なんなら、お薬を飲むことを前提にしてお酒のんでますから。
続いてはホルモン関係です。
これは、必ずしも当てはまることではないんですが
不規則な生活を送っているため、ホルモンバランスが傾きやすく
生理不順や、月経過多、PMSなど私は特に重めでした。
仕事のせいではなく体の体質かもしれませんが。
痛み止めを内服していたんですが、仕事に支障がでていたため
現在はピルの内服でコントロールしています。
生理もほぼこないため、トイレにいかないとと悩まずに済んでいます。
看護師は知識もあるため何か自分に症状が出てきた場合
回復する薬や軽減する薬を大体知っています。
もちろん、根本解決するほうが得策なのですが
仕事上変えられないこともあるので、薬を飲んで解決するならと思っている
医療職者が多いと私は思います。もちろん私もです。
長く続けるには体が丈夫でなくちゃいけないんですが
どうしても体が無理をしてしまうため、薬を飲んでるひとが多いと思います。
長く続いてしまうと、戻れなくなってしまうのも事実なので
仕事のやり方や日常生活の過ごしたかを見直すことも大事だと。
普段、患者さんに生活指導をしている側なので自分のことも大切にしましょう。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
おやすみなさい。
コメント